MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第104回「価格とバーに関するデータへのアクセス:その2バー情報」【EAの作り方】 前回は、主に現在値情報へのアクセス方法についての解説を行いました。 前回の記事で解説した方法は以下の通りです。 ・取得方法1:SymbolInfoDouble関数を使う ・取得方法2:オリジナル関数を作って取... 2023.05.01 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第103回「価格とバーに関するデータへのアクセス:その1現在値」【EAの作り方】 前回は資金管理・ロット調整を容易に行うための関数を作り、その解説を行いました。 またそれらの関数を集約させるためのインクルードファイル、「OriginalMoneyManagement.mqh」ファイルを作りました。 ... 2023.04.28 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第102回「資金管理用のインクルードファイルを作る」【EAの作り方】 前回は、資金管理とロット調整に関する基本的な部分を解説し、MQL5で資金管理とロット調整を行う記述についても併せて解説を行いました。 今回は、前回の内容を踏まえた上で、資金管理・ロット調整を容易に記述する為の関数を作って... 2023.04.12 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第101回「資金管理とロット調整について」 前回はブレイクイーブンストップ関数を作り、そのコード記述について解説しました。 改めて前回のおさらいをすると、前回は ブレイクイーブンストップを簡単に実装するために、OriginalCTrailingクラス... 2023.04.05 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第100回「ブレイクイーブンストップ関数を作る」 前回は、ブレイクイーブンストップの概要について解説しました。 改めて前回の内容をおさらいすると、 ブレイクイーブンストップはトレーリングストップと同様に、相場の変化に応じてストップロスを移動させる概念です。 ... 2023.03.25 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第99回「ブレイクイーブンストップについて」【EAの作り方】 前回は動的トレーリングストップとは何か?という事を説明した上で、EA(自動売買プログラム)を作る際に、動的トレーリングストップを導入する記述に関する解説を行いました。 改めて前回の内容をおさらいすると、 動的トレー... 2023.03.10 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第98回「動的トレーリングストップについて」【EAの作り方】 前回は、トレーリングストップ専用クラスであるOriginalCTrailingクラスにおけるメンバ関数であるTrailingStop関数、その書式2について解説しました。 前回の内容をおさらいですが、 Traili... 2023.02.23 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第97回「トレーリングストップクラスを作る2」【EAの作り方】 前回は、トレーリングストップ専用クラスであるOriginalCTrailingクラスを宣言し、まずはその中のメンバ関数であるTrailingStop関数(アクセスレベル=public)を作りました。 TrailingSt... 2023.02.18 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第96回「トレーリングストップクラスを作る1」【EAの作り方】 前回はトレーリングストップにおける「ステップ幅」の概念について説明しました。 改めて前回の内容を説明すると、 「ステップ幅」とは、「一旦トレーリングストップが発動した後に、再度発動するタイミングを任意に調整できるよ... 2023.02.10 MQL5でEA作ろう講座
MQL5でEA作ろう講座 【超入門】MQL5 EA講座 第95回「トレーリングストップにおけるステップ幅について」 前回は、前々回である93回のシンプルな形のトレーリングストップに「ミニマムプロフィット」という概念を加え、トレーリングストップを発動させるタイミングをある程度柔軟に調整できるようにしました。 ※前回解説した、ミニマムプロ... 2023.02.06 MQL5でEA作ろう講座