環境構築
さっそくMQL5に関する具体的な話・・・に入る前に、もう一つやっておかなくてはいけない大事なことがありました(-_-;)。
それが環境構築です。
環境構築とは?
環境構築とは、その言葉通り、
プログラミング言語を記述・開発・実行できる環境を整えるための作業
のことです。
プログラミング言語の種類によっては、これが結構大変でプログラミング初心者の方の中にはここで挫折してしまう人も多いです。
その点、MQL5の環境構築は極めてシンプルでメタトレーダー5(MT5)という取引ツールをダウンロード・インストールすればメタエディターというテキストエディターが付帯してダウンロード・インストールされていますので、それで環境構築は終了です。
すでに裁量取引でメタトレーダー5(MT5)を使っている人はもう環境構築は終了しているので、すぐにMQL5を使った開発に着手できます。
メタトレーダー5(MT5)の全身であるメタトレーダー4(MT4)を利用している方にとっても、メタトレーダー4と同じような手順でメタトレーダー5(MT5)をダウンロード・インストールすればいいだけですから難しい作業ではないでしょう。
これからの話は、メタトレーダー4(MT4)もメタトレーダー5(MT5)も使ったことがない人
を前提に、環境構築が完了できるように順を追って説明していきます。
メタトレーダー5(MT5)とは?
メタトレーダー5(MT5)はメタクオーツ社が開発した高機能取引ツールです。
MT5をサービスとして提供する、外国為替証拠金取引(FX)ブローカーの口座を開設すると、
メタトレーダー5(MT5)から注文を発注したり、アカウントの管理を行えるようになります。
サービス提供者であるブローカーは、サーバーを管理してユーザーからの取引発注の最終執行を請け負う、というクライアント側とサーバ側の両要素で構成されたシステムになっています。
豊富なインディケータが利用でき、詳細なチャート分析が行える他、このブログでこれからお伝えしていく、プログラミング言語MQL5を利用して誰でも自動売買プログラム(エキスパートアドバイザー、通称EA)を作ることができるのが魅力となっています。
2005年に前身のメタトレーダー4がリリースされ、その操作性を含めた使い勝手の良さ、自動売買プログラムをユーザー自身で作成できる機能性等が受けて、外国為替証拠金取引ブローカー及びその投資家に広く普及しました。
しかし、その後継ソフトであるメタトレーダー5(MT5)がリリースされてからもうすでに、10年以上が経過しているのですが、現在にいたるまでその普及の伸びは低く、ブローカー(特に国内業者)もエンドユーザーも引き続きメタトレーダー4を継続利用しているのが現状です。(それでも最近はMT5取り扱い国内FX業者もだいぶ増えてきましたね(^_-)-☆)
メタトレーダー4からメタトレーダー5(MT5)への移行が遅々として進まない原因の一つに、自動売買プログラムを司る言語MQL5が、前身のMQL4と互換性が低かったことにあります。
iPhone12から13に切り替えてもユーザビリティの点でそんなに違いはないでしょうが、MQL4からMQL5の切り替えは、そう簡単にはいきませんでした。
ユーザはほとんど別のプログラミング言語を学びなおす必要に迫られた、といっても過言ではありません。私がMQL5に関するブログ記事を書こうという気持ちになった最大の点といってもいいでしょう。
そのことについては、多少前回の記事↓でも触れているのでよろしければご覧ください。
使い勝手に少々難はあるものの、その機能拡張性(PythonやSQLとの連動)、MT4から大幅に検証の幅が増えたバックテスト機能など、MT5およびMQL5は改めて学びなおすに値するパワフルで大いなる可能性を秘めたプログラミング言語だと思っています。
話が長くなってしまいましたが、環境構築に必要なメタトレーダー5(MT5)をこれからダウンロードしていきましょう
メタトレーダー5(MT5)の導入手順
以下の手順で作業を進めていきたいと思います。
- メタトレーダー5(MT5)を取り扱っている会社にアクセスする。
- デモ口座のアカウントを開設する。
- メタトレーダー5(MT5)をダウンロードする
- メタエディターを起動させる。
メタトレーダー5(MT5)を取り扱っている会社にアクセスする。
まずは、メタトレーダー5(MT5)を取り扱っているブローカーのホームページにアクセスして、
デモ口座(MQL5の環境構築を最速で完結させることを目的としているのでデモ口座で十分です)を開設し、メタトレーダー5(MT5)をダウンロードしなくてはいけません。
ブローカーはメタトレーダー5(MT5)を扱っている所ならばどこでもよいのですが、
今回はデモ口座開設もメタトレーダー5(MT5)もトップページからの導線が明瞭で、環境構築のハードルが尋常じゃなく低いので、
XMTrading を例に解説していこうと思います。
デモ口座のアカウントを開設する
にアクセスしていただくと、↓のような画面になります。

まずはページ下部の「デモ口座を開設」をクリックしてください。
すると、次のような個人情報を入力する画面になりますので、案内に従って入力していきます。

個人情報を入力した後、ページをスクロールすると、解説するデモ口座のタイプについて入力する欄が出てきます。

↑MT5を使うことを前提とした申請なので、当然 取引プラットフォームタイプはMT5を選択します。
ほかの部分は、デモ口座なので、神経質に考える必要はないのですが、口座通貨はJPYを選択しておくのが望ましいでしょう。投資額の項目も、リアル口座で運用する場合の想定であったり等を考慮しながら決めるのが良いと思います。
↓入力漏れがなければ、ページ最下部の「デモ口座開設」を押してください。
(ニュースレターの受け取り同意には特にチェックを入れなくてもOKです)

デモ口座開設ボタンを押すと、次のような画面が出てきます↓

画面の案内に従って、登録したEメールアドレスに届いているメールを確認し、登録プロセスを完了させましょう。
「XMTradingへようこそ – Eメールアドレスをご確認ください」
という件名のメールが来ているはずなので、中身を確認しましょう。
中の文面は以下のようになっているので、案内に従って「こちら」の部分をクリックすと、
デモ口座の開設が終了します。MT5デモ口座のIDがこの時点で知らされるので、忘れずに控えておきましょう。


デモ口座の開設ができたら、メタトレーダー5(MT5)のダウンロードに移ります。
メタトレーダー5をダウンロードする
デモ口座の開設が完了したので、次はメタトレーダー5(MT5)のダウンロード作業に移ります。
XMTradingのトップページ上部のメニューにある、「プラットフォーム」をクリック

次の画面でPC対応MT5を選択。(Windows対応PCの場合。Mac利用の場合はMAC対応MT5を選択)

次の画面、ページを少しスクロールするとダウンロードボタンが出てくるので押してください。

xmtrading5setupというセットアップ用の実行ファイルがダウンロードされたかと思うので、クリック。
すると、セットアップ画面が立ち上がるので、画面に表示される規約を一読したうえで、同意して「次へ」をクリックしてください。

ダウンロードが開始されます。ダウンロード完了後に完了ボタンを押すとメタトレーダー5(MT5)が自動的に起動して、以下のような画面になります。

メタトレーダーは複数のブローカーが相乗りして利用可能なプラットフォームであるため、会社を検索・選択できる画面になっていますが、この記事の手順ではすでにXMTradingが表示・選択済みになっていると思いますので、そのまま「次へ」を選択。
デモ口座のログインIDとパスワードを入力する画面に移りますので、控えていたログインIDとパスワードを入力しましょう。サーバーはXMTrading-MT5が選択されている状態かと思うので、そのままで大丈夫です。

ログインIDとパスワード、サーバーに間違いがなければメタトレーダー5(MT5)のダウンロードは無事完成です。以下のような画面になります。

なお、ログインIDやパスワード、サーバーなどが間違っている場合、右下に以下のようなエラーマークが出ます。

このエラーが出ていると当然メタトレーダー5(MT5)を利用できないので、ログインIDとパスワードを再度確認し、画面左上の「ファイル」→「取引口座にログイン」
から再度ログインを試してください。
メタトレーダー5(MT5)のダウンロードが完了したら、あとはメタエディターを立ち上げるだけです。
メタエディターを起動させる
メタエディターの起動方法には以下のような方法があります。
- メタトレーダー5(MT5)画面上部にあるツールバーの、メタエディター起動アイコンをクリックする
- メタトレーダー5(MT5)の「ツール」プルダウンメニューから「MetaQuotes言語エディタ」を選択する。
- デスクトップ上のメタエディターショートカットをクリックする。
最初の
「メタトレーダー5(MT5)画面上部にあるツールバーの、メタエディター起動アイコン」
というのは↓のようなものです。これをクリックすればOKです。

アイコンをクリックすると、メタエディターの画面が立ち上がります。残りの2つの方法でも同じ結果が得られます。メタエディターの画面は以下のようなものです。

これでひとまずMQL5の環境構築が整いました。お疲れ様です<(_ _)>
今回の記事はここまでにしたいと思います。次回はメタエディターの具体的な使い方について説明していこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました<(_ _)>
コメント