MQL5でEA作ろう講座

MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第126回「EA開発用のテンプレートを作る-その2-」【EAの作り方】

前回行った作業 前回はEA開発用テンプレート作成の第1回目でした。 【発展編】で作ってきたインクルードファイルを取り込み、必要なインスタンス・input変数・グローバル変数を宣言するところまでを行いました。 ※各工程の詳細については前回記事...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第125回「EA開発用のテンプレートを作る-その1-」【EAの作り方】

はじめに~クライマックス編を開始する前にこれまでの振り返り~ 前回の第124回で【発展編・MT5用EAを作る工程をカスタマイズしていく】は終了しました。 そして今回からはいよいよMQL5でEAを作ろう講座の最終章となる、 【クライマックス編...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第124回「OnTimer関数について」【EAの作り方】

はじめに:OnTimer関数について ここしばらくは、ずっと時間情報を管理・操作をする為の講座内容が続いていました↓ MQL5 EA講座 第115回「チャート上に新しいバーが生成される瞬間にのみ注文できるクラスを作る」 MQL5 EA講座 ...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第123回「トレードタイマークラスを実装する-その5-」【EAの作り方】

前回はトレードタイマークラスに実装するメンバ関数の第4弾として、「複数の取引時間帯を設定する関数」=SegmentTimer関数を実装しました。 まずは、「複数の時間帯を設定する」という事の根本的な意味と、それによってEA開発にもたらされる...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第122回「トレードタイマークラスを実装する-その4-」【EAの作り方】

前回はトレードタイマークラスに実装するメンバ関数の第3弾として「トレード時間のオンオフをわかりやすく表示する関数」= DisplayTimerStatus関数を実装する様子を解説しました。 DisplayTimerStatus関数を実装する...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第121回「トレードタイマークラスを実装する-その3-」【EAの作り方】

前回はトレードタイマークラスに実装するメンバ関数の第2弾として、「毎日同じ時間帯に取引できるようにする関数」=DailySessionTimer関数を実装する様子を解説しました。 まず最初に、FXにおける各オープン市場の特徴を簡単に紹介した...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第120回「トレードタイマークラスを実装する-その2-」【EAの作り方】

前回はトレードタイマークラスに実装するメンバ関数の第1弾として、「トレード時間かどうかをチェックする」メンバ関数=IsActive関数を実装する様子を解説しました。 まずは、そもそもトレードタイマークラスとは何か?という事を解説し、IsAc...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第119回「トレードタイマークラスを実装する-その1-」【EAの作り方】

前回は「特定の日時を簡単に生成できる関数」=GenerateTimestamp関数を実装する手順について解説しました。 ※GenerateTimestamp関数の実装手順に関しては、前回の下記セクション↓ ・「OriginalTrade.m...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第118回「特定の日時を簡単に生成できる関数を実装する」【EAの作り方】

前回はMqlDateTime構造体に関して解説をしました。 MqlDateTime構造体が日付と時刻に関連する情報を格納する構造体である、という事をまず説明し、MqlDateTime構造体の各メンバがどのような役割をもっているのかを説明しま...
MQL5でEA作ろう講座

【超入門】MQL5 EA講座 第117回「MqlDateTime構造体について」【EAの作り方】

前回はdatetime型を使って、日時データを操作する時の基本的な考え方についてお話しました。 datetime型、およびUNIXタイムの原理原則を改めてお伝えし、その特性を生かして2つの日時データを比較したり、「1日」「1時間」といった特...