MQL5における&&と&や||と|の違いについて-ビット単位の論理演算子-

MQL5リファレンス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

MQL5には論理演算子ビット単位の論理演算子の2種類があります。

&&や||が論理演算子で、&や|がビット単位の論理演算子となります。

これらは見た目は似ていますが、使用目的や動作が異なります。

&&や||については、下記の記事で詳細を解説しており、MQL5初学者の方はこれを読んでおけば問題はありません。むしろ本記事は読んではいけません(笑)

MQL5 EA講座 第33回「AND条件、OR条件の記述(論理積・論理和)」

その一方で、公式リファレンス内に数多ある有益なサンプルコード内にビット単位の論理演算子である&や|が使われているケースも少なくありません。
従って、一通りの基礎知識がついた状態になったら、MQL5を今後深掘りしていく為にも、ビット単位の論理演算子である&や|の読み解き方や使い方に触れていくのは有用だと思います。

この記事では、&&と&、||と|の違いについて詳しく解説します。
<参照>
16進数

そもそもビットとは?

ビット(bit) は、コンピュータが情報を扱う最小単位で、0か1のどちらかの値しか取りません。例えるなら、電球のオン(1)とオフ(0)のようなものです。

そもそも2進数とは?

2進数 は、0と1だけを使って数を表現する数の体系です。私たちが普段使っているのは10進数で、0から9までの数字を使いますが、2進数では0と1しか使いません。

ビット2進数を表現するための単位であり、2進数の各桁が1ビットに対応します。例えば、2進数で「101」と表すと、これは3ビットの情報ということになります。

まとめると、

  • ビット: 情報の最小単位(0か1)
  • 2進数: 0と1だけを使って数を表現する体系

ビット2進数の構成要素であり、2進数ビットを使って表現される数である、という関係になります。

以上の前提を踏まえて、この先の記事を読んで頂ければと思います。

論理積(&&)とビット単位の論理積(&)

論理積(&&)

論理積(&&)は、2つの条件が両方とも満たされた場合にのみ、真(true)と判定される演算子です。もしどちらか一方でも偽(false)であれば、結果は偽になります。

  • 役割: 両方のオペランド(操作対象の値)が真の場合に真を返します。
  • 評価の省略: 左側のオペランド(操作対象の値)が偽の場合、右側のオペランドは評価されません。
  • 使用例: 主に条件文で使用されます。
bool a = true, b = false;
if (a && b) {  // bは評価されない
    // ...
}

このコードは、変数aとbが両方とも真(true)の場合にのみ特定の処理を実行する条件文の例です。

変数aは真ですが、変数bは偽(false)なので、条件を満たさず、特定の処理は実行されません。

この場合、変数aが偽と判断された時点で、変数bの真偽は確認されずに処理が終了します。

ビット単位の論理積(&)

ビット単位の論理積は、2つの数値を2進数で表現し、各桁のビットに対して論理積を計算する演算子です。それぞれの桁において、両方のビットが1の場合のみ、結果のビットも1になります。

  • 役割: 各ビットに対して、両方のビットが1の場合に1を、それ以外の場合に0を返します。
  • 評価の省略なし: 両方のオペランド(操作対象の値)が必ず評価されます。
  • 使用例: 主にフラグの操作などで使用されます。
int x = 5, y = 3;  // 2進数で x = 101, y = 011
int z = x & y;    // z = 1 (2進数で 001)

詳細解説

2進数の仕組み

2進数は、0と1の2種類の数字で構成される数値表現方法です。各桁が2の累乗(同じ数を複数回かけ合わせること)の値を持ちます。例えば、5を2進数で表すと101になります。

※5を2進数で表すには、5を2で割っていくことを繰り返します。

  • 5 ÷ 2 = 2 あまり 1
  • 2 ÷ 2 = 1 あまり 0
  • 1 ÷ 2 = 0 あまり 1

ここで、割り切れなくなるまで計算したら、最後に出てきたあまりを下から順に並べます。

つまり、101が5の2進数での表現になります。

データとメモリの仕組み

コンピュータは、メモリ内でデータをビットの配列として扱います。各ビットは電圧の高低に対応し、0または1の状態を取ります。メモリ内のデータは、これらのビットが連続して並んだものです。

ビット単位の論理積(&)の仕組み

ビット単位の論理積(&)は、対応するビットが両方とも1の場合に1を、それ以外の場合に0を返す演算です。

実例:x & yの解説

最初のコード例を改めて見てみましょう。

int x = 5, y = 3;  // 10進数で x = 5, y = 3
int z = x & y;    // ビット単位の論理積を計算して z に代入

10進数から2進数への変換

まず、xとyを10進数から2進数に変換します。

5を2進数で表すには、5を2で何回割れるか考えます。

  • 5は2で2回割れて、1あまります。(5 ÷ 2 = 2 あまり 1)
  • 2は2で1回割れて、0あまります。(2 ÷ 2 = 1 あまり 0)
  • 1は2で割れないので、そのまま1です。

このあまりを逆に並べると、101になります。これが5の2進数です。

3を2進数で表すには、3を2で何回割れるか考えます。

  • 3は2で1回割れて、1あまります。(3 ÷ 2 = 1 あまり 1)
  • 1は2で割れないので、そのまま1です。

このあまりを逆に並べると、11になります。

2進数は、0と1だけで数を表すので、3桁で表すために、一番左に0を加えて、011となります。これが3の2進数です。

ビット単位の論理積の計算

次に、各ビットに対して論理積(&)を適用します。

  101 (x)
& 011 (y)
-------
  001 (z)
各ビットの説明
  • 最左ビット(2^2の位置):
    • xが1、yが0 → 0
  • 中間ビット(2^1の位置):
    • xが0、yが1 → 0
  • 最右ビット(2^0の位置):
    • xが1、yが1 → 1

このように、x (101) と y (011) で、1が両方とも立っているのは一番下の桁だけなので、z は 001 となります。

これにより、zは001(2進数)になります。10進数で表すと、001(2進数)は1(10進数)です。

int z = 1; // 10進数での結果

論理和(||)とビット単位の論理和(|)

論理和(||)

論理和(||)は、2つの条件のうち、少なくとも1つが満たされた場合に真(true)と判定される演算子です。どちらか一方でも真であれば、結果は真になります。

  • 役割: どちらかのオペランド(操作対象の値)が真の場合に真を返します。
  • 評価の省略: 左側のオペランド(操作対象の値)が真の場合、右側のオペランドは評価されません。
  • 使用例: 主に条件文で使用されます。
bool a = true, b = false;
if (a || b) {  // bは評価されない
    // ...
}

このコードは、変数a または b の少なくとも一方が真 (true) の場合に特定の処理を実行する条件文の例です。

変数a は真なので、条件を満たし、特定の処理が実行されます。

この場合、変数a が真と判断された時点で、変数b の真偽は確認されずに処理が終了します。

ビット単位の論理和(|)

ビット単位の論理和(|)は、2つの数値を2進数で表現し、各桁のビットに対して論理和を計算する演算子です。それぞれの桁において、どちらか一方のビットが1であれば、結果のビットも1になります。

  • 役割: 各ビットに対して、どちらかのビットが1の場合に1を、それ以外の場合に0を返します。
  • 評価の省略なし: 両方のオペランド(操作対象の値)が必ず評価されます。
  • 使用例: 主にフラグの操作などで使用されます。
int x = 5, y = 3;  // 2進数で x = 101, y = 011
int z = x | y;    // z = 7 (2進数で 111)

詳細解説

実例:x | yの解説

コード例を改めて見てみましょう。

int x = 5, y = 3;  // 10進数で x = 5, y = 3
int z = x | y;    // ビット単位の論理和を計算して z に代入
10進数から2進数への変換

まず、xとyを10進数から2進数に変換します。

x=5

5を2進数で表すには、5を2で何回割れるか考えます。

  • 5は2で2回割れて、1あまります。(5 ÷ 2 = 2 あまり 1)
  • 2は2で1回割れて、0あまります。(2 ÷ 2 = 1 あまり 0)
  • 1は2で割れないので、そのまま1です。

このあまりを逆に並べると、101になります

y=3

3を2進数で表すには、3を2で何回割れるか考えます。

  • 3は2で1回割れて、1あまります。(3 ÷ 2 = 1 あまり 1)
  • 1は2で割れないので、そのまま1です。

このあまりを逆に並べると、11になります。

2進数は、0と1だけで数を表すので、3桁で表すために、一番左に0を加えて、011となります

ビット単位の論理和の計算

次に、各ビットに対して論理和(|)を適用します。

  101 (x)
| 011 (y)
-------
  111 (z)
各ビットの説明
  • 最左ビット(2^2の位置):
    • xが1、yが0 → 1
  • 中間ビット(2^1の位置):
    • xが0、yが1 → 1
  • 最右ビット(2^0の位置):
    • xが1、yが1 → 1

| (ビット単位の論理和) は、各桁のビットのどちらか一方でも1であれば、結果のビットも1になる演算です。

x (101) と y (011) で、各桁のどちらかに1が必ずあるので、z は 111 となります。

10進数で表すと、111(2進数)は7(10進数)です。

int z = 7; // 10進数での結果

まとめ

演算子説明評価の省略主な用途
&&論理積あり条件文
&ビット単位の論理積なしフラグ操作
||論理和なし論理和
|ビット単位の論理和なしフラグ操作

論理演算子(&&, ||)は、主に条件文で複数の条件を組み合わせる際に使用します。一方、ビット単位の論理演算子(&, |)は、主に数値のビット単位の操作を行う際に使用します。それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました