【MQL5】Transpose関数について

MQL5リファレンス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Transpose関数の働き・役割

Transpose関数は、行列の形を変えるための関数です。行列とは、数字が縦横に並んだデータの集合です。この関数は、行列の「行」と「列」を入れ替えた新しい行列を作り出します。

例えば、元の行列が次のような形の場合:

0  1  2  
3  4  5  

Transpose関数を使うと、次のように「行」と「列」が反転した形になります:

0  3  
1  4  
2  5  

この操作は、数学やプログラミングでデータを整理したり、計算を効率的に進めたりするために利用されます。この関数を使うことで、簡単に行列の形を変更することができます。

Transpose関数の引数について

matrix matrix::Transpose()

Transpose関数引数を必要としない関数です。つまり、既に存在する行列に対して直接呼び出すだけで動作します。

Transpose関数は、 matrixクラスメンバ関数です。そのため、特定の行列インスタンスに関連付けられており、その行列を基に転置操作を行います。

例えば、

matrix a = {{0, 1, 2}, {3, 4, 5}};

のようにaという行列型のインスタンスを作ったうえで、

a.Transpose() のように呼び出すと、行列a を基にして転置された新しい行列が生成されます。

Transpose関数の戻り値について

Transpose関数戻り値は、呼び出し元の行列を転置した新しい行列です。この戻り値行列は、元の行列とは別のオブジェクトとして生成されます。

例えば、行列a が以下のような形の場合

例えば、元の行列が次のような形の場合:

0  1  2  
3  4  5  

a.Transpose() を呼び出すと、次のような転置された新しい行列戻り値として返されます:

0  3  
1  4  
2  5  

元の行列a はそのままの形で保持され、変更されることはありません。このように、元の行列を保持したまま転置後の結果を利用することができます。

Transpose関数を使ったサンプルコード

//+------------------------------------------------------------------+
//| スクリプトプログラムのエントリーポイント                      |
//+------------------------------------------------------------------+
void OnStart()
{
   // matrix型の変数aを定義し、2行3列の行列を初期化します
   // 各行のデータを中括弧{}で囲み、それをさらに中括弧{}で囲むことで行列を表現します
   matrix a = {{0, 1, 2}, {3, 4, 5}};
   
   // 初期化された行列aの内容をエキスパートログに出力します
   // Print関数は、コンソール(エキスパートログ)に指定したデータを表示するための関数です
   Print("元の行列: \n", a);
   
   // a.Transpose()を呼び出して行列aを転置します
   // 転置された行列が戻り値として返されるので、それをエキスパートログに出力します
   Print("転置された行列: \n", a.Transpose());
}

/*
エキスパートログの出力結果例:

元の行列:
 [[0,1,2]
  [3,4,5]]
転置された行列:
 [[0,3]
  [1,4]
  [2,5]]
*/

//+------------------------------------------------------------------+

サンプルコード解説

  1. OnStart関数
    スクリプトが実行されると最初に呼び出されるイベントハンドラーです。この関数の中で行列を定義し、Transpose関数を使用して転置操作を行っています。
  2. matrix型と行列の定義
    行列は、MQL5で用意されている matrix クラスを使用して作成します。この例では、{{0, 1, 2}, {3, 4, 5}} という形式で2行3列の行列を定義しています。
  3. Print関数
    Print関数は、指定したデータをエキスパートログに出力するために使用されます。この例では、元の行列と転置後の行列をそれぞれ出力しています。
    また、改行文字 \n を使用することで、出力を複数行に分けて見やすく表示することができます。"\n" は新しい行を始める指示であり、エキスパートログにおいてデータを整理する際に便利です。この例では、"a \n" のように記述して元の行列と転置後の行列を別々の行に分けて表示しています。
  4. Transpose関数
    行列a から Transpose関数を呼び出すことで、新しい転置行列が生成されます。この操作では、元の行列a は変更されません。

これにより、元の行列と転置後の行列の動作確認をエキスパートログで簡単に行うことができます。

参考:MatrixTranspose関数(オリジナル関数)

Transpose関数MQL5の組み込み関数ですが、Transpose関数が行うような、行列の入れ替え処理を行う関数を自作すると、以下のような形になります。

//+------------------------------------------------------------------+
//| 自作の行列転置関数                                               |
//| 入力として与えられた行列を転置して新しい行列を返します           |
//+------------------------------------------------------------------+
matrix MatrixTranspose(const matrix& matrix_a)
{
   // matrix_cを定義します。
   // 転置後の行列なので、行列_aの列数が行数になり、行数が列数になります。
   matrix matrix_c(matrix_a.Cols(), matrix_a.Rows());

   // 外側のforループは、新しい行列matrix_cの行を順に処理します。
   // Rows()は行数を取得するメソッドです。
   for (ulong i = 0; i < matrix_c.Rows(); i++) 
   {
      // 内側のforループは、新しい行列matrix_cの各列を処理します。
      // Cols()は列数を取得するメソッドです。
      for (ulong j = 0; j < matrix_c.Cols(); j++) 
      {
         // 転置操作を行います。
         // 元の行列matrix_aの[j][i]の値を、新しい行列matrix_cの[i][j]に代入します。
         // これにより、行と列が入れ替わった状態になります。
         matrix_c[i][j] = matrix_a[j][i];
      }
   }

   // 転置後の新しい行列matrix_cを返します。
   return (matrix_c);
}

サンプルコード解説

関数の役割

このコードは、MatrixTransposeという名前の関数を定義しています。この関数は、入力として与えられた行列を転置し、新しい行列を返します。転置とは、行列の行と列を入れ替える操作のことです。

引数と戻り値

引数

const matrix& matrix_a:
入力として渡される行列 matrix_a です。const修飾子が付いているため、この行列の内容は関数内で変更されません。&(参照)を使用することで、効率的にデータを受け渡します。

戻り値

matrix:
転置された新しい行列を返します。元の行列matrix_a は変更されません。

コードの各部分の説明

matrix型の定義

行列を扱うために、MQL5matrix クラスを使用しています。このクラスには、行数や列数を取得する Rows() や Cols() というメソッドが用意されています。

matrix_cの作成

matrix matrix_c(matrix_a.Cols(), matrix_a.Rows());
ここでは、元の行列matrix_a の列数を新しい行列matrix_c の行数に、行数を列数に設定して、新しい行列matrix_c を作成しています。

forループの構造

転置操作を実現するために2重のforループを使用しています。

外側のループ

for(ulong i = 0; i < matrix_c.Rows(); i++)
新しい行列matrix_c の行を順番に処理します。

内側のループ

for(ulong j = 0; j < matrix_c.Cols(); j++)
各行の中で列を順番に処理します。

転置の具体的操作

matrix_c[i][j] = matrix_a[j][i];
元の行列matrix_a の行と列を入れ替え、新しい行列matrix_c の対応する位置に代入します。ここで、[j][i] が転置の中心的な処理です。

行列を転置する処理では、二重ループを使って元の行列要素を1つずつ新しい行列にコピーします。ここでのポイントは、「元の行列の行と列を入れ替える」ことです。以下に、ij に具体的な数字を入れて説明します。

引数となる元の行列matrix_a が次のような形だったとします。

matrix_a = [[0, 1, 2], 
            [3, 4, 5]]

新しい行列matrix_c を作成すると、初めは中身が空ですが、Colsメソッドと、Rowsメソッドにより規定され、サイズは転置された形(3行2列)になります。

matrix_c = [[ ,  ], 
            [ ,  ], 
            [ ,  ]]

ここでループの動きに注目します。

  1. 外側のループ(i
    外側のループは、新しい行列 matrix_c の「行」を順番に処理します。i は「行」の番号を表しています。たとえば、最初に i = 0、次に i = 1、最後に i = 2 となります。
  2. 内側のループ(j
    内側のループは、新しい行列matrix_c の「列」を順番に処理します。j は「列」の番号を表しています。たとえば、最初に j = 0、次に j = 1 となります。

具体例で考えてみましょう。

最初のループ(i = 0 の場合)

  • i = 0 のとき、新しい行列matrix_c の「最初の行」を作ります。
  • 内側のループで j = 0 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[0][0]、つまり 0 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[0][0] にコピーします。
  • 次に、j = 1 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[1][0]、つまり 3 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[0][1] にコピーします。

ここまでで、新しい行列 matrix_c の最初の行が完成します。

matrix_c = [[0, 3], 
            [ ,  ], 
            [ ,  ]]

次のループ(i = 1 の場合)

  • i = 1 のとき、新しい行列matrix_c の「2番目の行」を作ります。
  • 内側のループで j = 0 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[0][1]、つまり 1 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[1][0] にコピーします。
  • 次に、j = 1 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[1][1]、つまり 4 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[1][1] にコピーします。

この結果、新しい行列matrix_c の2行目が完成します。

matrix_c = [[0, 3], 
            [1, 4], 
            [ ,  ]]

最後のループ(i = 2 の場合)

  • i = 2 のとき、新しい行列matrix_c の「3番目の行」を作ります。
  • 内側のループで j = 0 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[0][2]、つまり 2 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[2][0] にコピーします。
  • 次に、j = 1 の場合、matrix_a[j][i] の値は matrix_a[1][2]、つまり 5 です。この値を matrix_c[i][j]、つまり matrix_c[2][1] にコピーします。

この結果、転置後の行列が完成します。

matrix_c = [[0, 3], 
            [1, 4], 
            [2, 5]]

return文

return(matrix_c);
転置された行列matrix_c を呼び出し元に返します。

基本的な文法事項

関数の宣言と定義

関数の名前は MatrixTranspose です。引数として行列matrix_a を受け取り、戻り値として新しい行列を返します。

データ型

for文

for文はループ処理を行う構文です。i や j という変数を使って、行や列を順番に処理しています。

配列アクセス

行列の特定の要素にアクセスするために [行番号][列番号] の形式を使用しています。

参考:Pythonのサンプルコード

以下に示すPythonのコードは、NumPyライブラリを使用して行列を作成し、その行列を転置する方法を示したものです。
今回紹介した、MQL5Transpose関数と同様の挙動をするコードになります。

# NumPyライブラリをインポートします。
# NumPyは数値計算を効率的に行うためのライブラリで、行列や多次元配列の操作を得意とします。
import numpy as np

# np.arange(6)を使って、0から5までの連続した整数の配列を作成します。
# 結果は1次元配列として[0, 1, 2, 3, 4, 5]が得られます。
a = np.arange(6)

# reshape((2, 3))を使って、1次元配列を2行3列の2次元配列に変形します。
# 結果は次のような2次元の行列(NumPy配列)になります:
# [[0, 1, 2]
#  [3, 4, 5]]
a = a.reshape((2, 3))

# 作成した行列を表示します。
# "a"の内容が次のように出力されます:
# [[0, 1, 2]
#  [3, 4, 5]]
print("a \n", a)

# np.transpose(a)を使用して、行列を転置します。
# 転置とは、行列の行と列を入れ替える操作のことです。
# この場合、2行3列の行列が3行2列の行列に変換されます。
# 結果は次のようになります:
# [[0, 3]
#  [1, 4]
#  [2, 5]]
print("np.transpose(a) \n", np.transpose(a))

サンプルコード解説

1. NumPyのインポート

コードの最初で import numpy as np を記述しています。これはNumPyライブラリをインポートするための標準的な方法です。np は NumPy の略称としてよく使われ、以降のコードでは np を通してNumPyの機能を利用します。

2. np.arange()

np.arange(6) は、連続した整数を生成するNumPyの関数です。この場合、0から5までの整数を持つ1次元配列[0, 1, 2, 3, 4, 5] を生成します。

3. reshape()

生成された1次元配列を2次元に変形するために、reshape((2, 3)) メソッドを使用しています。

  • reshape((2, 3)) の引数(2, 3) は、変形後の行列が「2行3列」であることを指定しています。
  • 元の配列が6個の要素を持っているため、指定した行数と列数の積(2×3=6)が元の要素数と一致する必要があります。

変形の結果、次のような2次元配列が作成されます:

[[0, 1, 2]
 [3, 4, 5]]

4. print()

print(“a \n”, a) のコードは、変数a の内容をコンソールに出力します。\n は改行を意味し、出力結果を見やすくするために使われています。

出力結果は次のようになります:

[[0 1 2]
 [3 4 5]]

5. np.transpose()

np.transpose(a) は、行列を転置するNumPyの関数です。

  • 転置とは、行列の行と列を入れ替える操作です。具体的には、元の行列の行が転置後の列になり、元の列が転置後の行になります。
  • この操作を行うと、元の行列[[0, 1, 2], [3, 4, 5]] は次のようになります:
[[0, 3]
 [1, 4]
 [2, 5]]

print("np.transpose(a) \n", np.transpose(a)) により、転置後の行列が出力されます。


基本的な文法事項

  1. 関数
    • np.arange(): 数値の連続した配列を生成します。
    • .reshape(): 配列の形状を変更します。
    • np.transpose(): 行列を転置します。
  2. 変数
    • a: NumPyの配列として、元の行列を保持します。
  3. print関数 print() は、指定した文字列変数の内容をコンソールに表示するPythonの標準的な関数です。\n を挿入することで改行が可能です。

このコードは、NumPyを用いて行列を生成し、その転置操作を簡潔に行う方法を示しています。

Transpose関数を使ってEAを作る際のアイディア

Transpose関数EAエキスパートアドバイザー)の開発に活用することで、トレード戦略やデータ解析を効率化することが可能です。

1. 複数通貨ペアの価格データ解析

Transpose関数を使用して、複数通貨ペアの価格データを行列として扱い、効率的なデータ解析を行うEAを開発できます。

例えば、各行を異なる通貨ペア、各列を異なる時間のデータとする行列を作成し、Transpose関数で行と列を入れ替えることで、異なる時間軸でのデータを比較分析するEAを実現できます。これにより、特定の時間帯での通貨ペアの相関や動きを検出できます。

2. インジケータデータのフォーマット調整

カスタムインジケータのデータをEA内で活用する際に、インジケータが出力する行列データの形式をTranspose関数で調整できます。これにより、データ形式が異なるインジケータを統一的に扱うことが可能になります。

例えば、あるインジケータが「時間」を行としてデータを出力している場合、Transpose関数を使って「時間」を列として扱うことで、データを他の分析やアルゴリズムに適した形式に変換できます。

3. 統計データの可視化と分析

トレード戦略のバックテスト結果や統計データを行列として保存し、Transpose関数で整形することで、異なる視点からデータを分析するEAを開発できます。

例えば、バックテストで生成される取引ごとの損益データを、時間ごとの集計データに変換してトレンドを分析することができます。この操作にTranspose関数を組み合わせることで、簡単にデータを整理し、EAで活用することができます。

4. 動的な取引パラメータの最適化

取引パラメータの組み合わせを行列として保持し、Transpose関数を利用して解析することで、効率的なパラメータ最適化を実現するEAを構築できます。

例えば、複数の戦略やシンボルでテストしたパラメータデータを行列形式で扱い、Transpose関数でデータを整理して最適なパラメータセットを見つけるアルゴリズムを組み込むことができます。

5. マルチタイムフレーム解析

異なる時間足での価格データやバックテストデータを行列形式で管理し、Transpose関数を使ってフォーマットを調整することで、複数の時間足を同時に解析するEAを開発できます。

例えば、5分足、15分足、1時間足の価格データを行列にまとめ、それをTranspose関数で処理することで、特定の時間足ごとの傾向や動きを比較しやすくする仕組みを作ることが可能です。

6. 価格チャートのカスタム視覚化

価格データを行列形式で操作し、Transpose関数でフォーマットを変更することで、カスタムチャートやグラフを生成するEAを構築できます。たとえば、複数通貨ペアのボラティリティを比較するためのヒートマップや、異なる時間足ごとの動きを視覚化するツールを作成できます。

7. ポートフォリオのリスク解析

ポートフォリオ内の複数の通貨ペアや商品の価格変動を行列形式で扱い、Transpose関数を活用することでリスク解析を効率化するEAを開発できます。

例えば、各通貨ペアの価格変動を行列に格納し、行と列を入れ替えて時間ベースで分析することで、特定の期間におけるポートフォリオ全体のリスクを評価できます。


これらのアイディアを基にTranspose関数を活用することで、より高度で柔軟なEAを構築できる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました