ホーム » おススメのMT5対応ブローカー » おススメのMQL5・MT5対応FX業者:アヴァトレード
a

おススメのMQL5・MT5対応FX業者:アヴァトレード

おススメのMT5対応ブローカー

【※この記事はプロモーションを含んでいます】

自動売買界最狭スプレッド水準

※この記事はプロモーションを含みます。

当サイトで勉強したMQL5のプログラミング知識を生かして、EA(自動売買プログラム)による自動売買取引を始めるにあたり、安心して取引できる、お勧めのFXブローカーを紹介していこうと思います。

※いずれの会社も、MT5以外の取引プラットフォームも用意していますが、当サイトではMQL5を使ってMT5EA(自動売買プログラム)によるシステムトレード開発の情報を発信しているので、必然的にMT5を利用して取引をしていくことを前提とした紹介になります。

講座記事の第0回でもお伝えしている通り、MQL5は自由度と拡張性に優れたパワフルな言語である一方で、その複雑さと情報の少なさから前バージョンであるMQL4に比べて、採用している国内のFXブローカーは限られています。

当サイトでは実運用口座を開設するにあたっては、基本的に国内のFXブローカをおススメしています。

EA(自動売買プログラム)の実運用において、国内のFXブローカーをおススメしている理由としては以下の通りです。

1:海外FXブローカーは金融庁の認可を受けておらず、財産上保全の観点から危うさが残る

国内のFX業者には、顧客の預託財産について、信託保全が義務付けられています。

信託保全とは、FX事業者が、口座開設者から預託されている金融財産を、自社の金融財産とは完全に切り離し、信託銀行や信託業務の兼営認可を受けた銀行などに分別保管する仕組みの事を指します。

この信託保全の仕組みによって、万が一FX会社が倒産等の事態に見舞われた場合でもあっても、私たちの預けている金融財産は返還される可能性が高い、という訳です。

一方で、同じような事態が海外FX業者で起こった場合、日本の金融商品取引業者登録をしていない為、日本の金融商品取引法の定める信託保全が及ばない訳ですから、預託財産が滞りなく返ってくるかどうかの信頼性は国内FX業者に比べると心もとない部分があります。

実際問題として、過去にも度々海外FXブローカーに口座凍結されて、証拠金の出金を拒否される等のトラブルが定期的に報じられています。

ただでさえ、FXはハイリスクな金融商品です。自身のトレード戦略以外の部分で資産をリスクに晒すのは最小限に抑えたいものです。

2:海外FXブローカーは、税制上の不利な点が多い。

国内FX業者と海外FX業者を利用して、トレードを行い収益をあげた場合、課税面での違いがあります。

国内FXの場合、「申告分離課税」方式。損益通算も可能

国内FX業者利用時に適用されるのは「申告分離課税」方式となります。

「申告分離課税」方式とは、FX利益以外の所得とは合算せずに課税する方式となります。

税率は稼いだ金額の大小に関係なく、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)となっています。

国内FXで出た利益は「先物取引に係る雑所得等」に分類されます。

その際、同じく「先物取引に係る雑所得等」に分類される金融商品(バイナリーオプションやCFDなど)と「損益通算」する事も可能です。

例えば1年間を通してFXで利益が出ていても、バイナリーオプションでは損失が出ていた場合、確定申告時、FXのプラスとバイナリーオプションのマイナスを相殺して、納税額を少なくする(あるいは納めなくてもよくする)事が可能となります。

また国内FXを利用して、もし損失が出た場合、その損失は「繰越控除」する事も可能です。

「繰越控除」というのは、前年までの損失額(過去3年間有効)と、利益が出た年の利益額を相殺する事ができる確定申告の仕組みです。

例えば今年FXで100万円の利益が出たとしても、前年に50万円の損失を出しており、それを確定申告していた場合、今年の利益100万円と前年度の損失50万円を相殺し、今年の利益を50万円として申告できるという制度です。

一方で、日本の金融商品取引業者登録をしていない海外FX業者の場合、課税方式は「総合課税」となり、「損益通算」や「繰越控除」の恩恵を受けることができません。

海外FXの場合、「申告分離課税」方式。繰越控除や損益通算もできない

海外FX業者を利用した場合、適用される課税方式は「総合課税」方式となります。

「総合課税」方式とは対象となる所得を全て合算した上で課税される方式となり、その税率はその合算所得に応じて15%から55%となっています。累進課税形式で、利益が大きくなるほど税率も高くなります。

総合課税の所得額と税率、控除額の関係は以下のようになっています。

課税対象所得金額税率
控除額
1,000円 ~1,949,000円5%0円
1,950,000円 ~ 3,299,000円10%97,500円
3,300,000円 ~ 6,949,000円20%427,500円
6,950,000円 ~ 8,999,000円23%636,000円
9,000,000円 ~17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円~ 39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円 ~45%4,796,000円

上記の表には、住民税10%と復興特別所得税2.1%は考慮されていません。

従って、上記の表に記載されている所得金額に12.1%をプラスした税率が、海外FXの税率ということになります。

繰り返しになりますが、海外FXの場合「総合課税」方式なので、給与所得等の他の所得と合算した金額が課税対象額となります。

控除等を加味すると、320万円ぐらいまではぎりぎり総合課税方式の方が納税額が申告分離課税方式より安くなりますが、330万円を越えると総合課税方式の税率も10%から20%に上がるため、国内FXを利用して申告分離課税方式で納税する方がお得になります。

多くの方が給与所得等、FX以外での所得がある状態であろうかと思いますので、それを考慮すると総合課税方式で恩恵を受けられる人というのは少ないのではないかと思います。

それに加え、海外FXの場合、国内FXの項目で書いた「繰越控除」や「損益通算」は適用されません。

従って、海外FXを利用する場合、表面上の税率面においても不利なケースがほとんどな上に、制度上の恩恵も得られないという二重の不利を担う事になります。

もちろん海外FXブローカーには、国内業者にはない通貨ペア・サービスがあったり、金融商品取引法の縛りを受けていないことに伴う、25倍超のレバレッジ取引が可能、という側面を海外FXブローカーのメリットと捉えることもできなくはありません。

しかし、そのメリットはこれまでに書いてきたような、預託財産保全上のリスクや、税制面における不利を上回るものではない、というのが当サイトの立場です。

従って、当サイトにおいては、システムトレードを実運用させるにあたっては、国内FXブローカーのMT5口座にて行う事をおススメします。

前置きが長くなりましたが、

以上の前提を踏まえて今回紹介する、当サイトでおススメのMT5対応の国内FXブローカーは、

アヴァトレードです。

初心者にも安心のサポート体制

アヴァトレードの会社概要

アヴァトレードジャパンの運営母体であるAvaグループはオンライン金融取引ブローカーで、年間取引高は約5000億ドル以上、18万以上の口座数を持っています。

AvaTrade Ltdは、2006年にClalFinanceによって設立されました。Avaグループは、サービスの品質や取引ツールの高度さなど、多数の賞を受賞しています。

より詳細な会社概要についてはコチラ

アヴァトレードジャパンの取引コースについて

アヴァトレードが特徴的なのは

プレミアムコース

プロフェッショナルコース

エキスパートコース

という3つの取引コースが用意されている点です。

プレミアムコースというのはFX初心者の方用に用意されたコースで、1回の最大発注ロットは10ロットに制限されています。

※FX初心者の段階で、経験/勉強不足や慢心から、いたずらに資金管理を顧みない高ロットでの取引を繰り返し、相場を退場してしまう人の話には枚挙にいとまがありません。

そういう事情を勘案すると、最初の段階で取引ロットを制限するコースを強制的に設けているというのは好ましいといえるかもしれません。

このコースでは取引プラットフォームにMT4は用意されていません。従って、MT4での取引を希望する人は後述する、エキスパートコースというコースを選択する必要があります。

プレミアムコースにおいては、MT5と、 アヴァトレードのオリジナルプラットフォーム AvaWebTrader、 AvaTradeGOが取引ツールとして利用できます。

ただし、注意しなくていはいけないのが、プレミアムコースではEAによる自動売買が許可されていないという点です。

MT5を取引ツールとして裁量売買は許可されているのですが、EAによる自動売買を行う場合には、プロフェッショナルコースへのアップグレードを行う必要があります。

MQL5で、自己開発EAによるシステムトレードを推奨している当サイトとしては、この辺のシステムトレードに一手間かかる動線が若干残念なところではあります)

口座開設時に、いきなりプロフェッショナルコースに申し込むことは残念ながらできないので、プレミアムコースを申し込んだ後、申請フォームよりプロフェッショナルコースへのアップグレード申請を行う事によって、EA自動売買が可能になります。1回の最大発注ロットもプロフェッショナルコースに変更することで150ロットまでの注文が可能となります。

エキスパートコースは アヴァトレードのMT5の前バージョンであるMT4と、オリジナルプラットフォーム AvaWebTrader、 AvaTradeGOが取引ツールとして利用できます。

MT4で取引をしたい人はエキスパートコースを選択すればよい、という事になります。

ちなみにスプレッドは、プレミアムコースはエキスパートコースよりも0.7銭安くなっています。

プロフェッショナルコースも、エキスパートコースよりも0.6銭安くなっています。

取引プラットフォームにMT5を用意している2つのコースに対して、手数料面での優遇が見られます。

このあたりには、MT5を取引プラットフォームとして拡充していこうというアヴァトレードの気構えが伺えます。

アヴァトレードジャパンの取引コースについてのより詳細はコチラ

自動売買界最狭スプレッド水準

アヴァトレードで取り扱い可能な取引銘柄

アヴァトレードで取り扱い可能な取引銘柄は、プレミアムコース、プロフェッショナルコース、エキスパートコースいずれも55銘柄となっています。

取引可能銘柄については、フィリップ証券は24通貨ペア、外為ファイネストは25種類なので、他の国内ブローカーに比べても多いですね。

MT5ではMT4に比べて、圧倒的に高速でバックテストが行えるようになりましたから、それを活かして十分な検証を行えば、豊富な銘柄で取引できることの恩恵を受けれるかもしれません。

取り扱い銘柄の詳細はコチラのリンクから確認いただけます。

アヴァトレードでは1000通貨からの取引が可能

アヴァトレードでの取引単位の最小ロットは1000通貨(=0.01ロット)となっております。

小額からの投資が可能となっておりますので、MQL5MT5を用いたEA運用を行っていく上で、資金面のハードルは低く参加できるのも利点です。

小額からの取引が可能であれば、それだけ開発するEAの戦略にも幅を持たせることができるにも魅力の1つと言えるでしょう。

MQL5を使ってFXブローカーの最小ロットを取得する方法ですが、取り扱い最小ロットの取得には、SymbolInfoDouble関数の第2引数定数「SYMBOL_VOLUME_MIN」を記述します。

※取り扱い最大ロットの取得には、SymbolInfoDouble関数の第2引数定数「SYMBOL_VOLUME_MAX」を記述して取得します

自動売買界最狭スプレッド水準

アヴァトレードでは手厚いユーザーサポートが用意されている。

アヴァトレードジャパンのホームページ内には初めての方へカテゴリーでは、先述したような取引コースの説明取引開始までの流れの項目にて、口座開設までの流れや取引に至るまでの手順について微に入り細に入り、迷う事のないよう説明がなされています。

また、FXの基礎知識というセクションでは、初めての人でも順を追って読んでいけばFXの知識が習得できるように学習コンテンツを用意してくれているので、FX経験のない方はこれらのコンテンツを読んでFXの基礎を押さえつつ、当サイトでMQL5によるシステムトレードを学んで頂ければ、巷で言われるようなFXの危うさに絡めとられる事なく、堅牢なトレードを構築できるのではないかと思います。

秀逸なのが、小次郎講師直伝「チャートの極意」というコンテンツです。

チャート分析の基本的な所から始まり、移動平均線やMACD、RSI、ストキャスティクス、ボリンジャーバンドなど、MT5にも実装されているインディケーターの見方まで詳しく解説されており、MQL5を使ったEA開発にも役立つこと請け合いです。

各種マニュアルも取り揃えられています。

惜しむらくはMT5に関するサポートが外為ファイネストやフィリップ証券に比べると手薄いところでしょうか?

この点に関しては、フィリップ証券や外為ファイネストのような手厚さを今後期待したい所です。

※なお、MT5のダウンロード方法や使い方などについては当サイトの以下の記事もご参照いただくとよいかと思います。↓

問い合わせ窓口も複数のチャネルが用意されており、不明な点があった時の対応にも抜かりがない印象です。

55種類の豊富な通貨ペア

安心安全な取引環境の提供

アヴァトレードジャパンは、金融庁による規制を受けている為、顧客の資金や情報の安全性を十全に確保しています。

アヴァトレードジャパンの信託保全に関するページはコチラ

記事の冒頭でもお伝えした通り、海外FXブローカーでは預託した資産の保全という観点での不安が残りますが、アヴァトレードに関してはその点での不安は極めて少ないと思います。

安心安全な取引環境の提供

アヴァトレードジャパンのMT5ダウンロード手順

最後にアヴァトレードジャパンのHPからMT5をダウンロードする手順について説明します。

アヴァトレードジャパントップページを訪問すると、ページ上部のメニューに、システムトレードというカテゴリーメニューがあるので、そこをクリックします。

すると、アヴァトレードジャパンが提供するトレードシステムの一覧が表示されるので、その中から「メタトレーダー5」を選択します。

メタトレーダー5の概要ページに遷移しますので、そこから「PCソフトダウンロード」をクリックすればダウンロードが開始されます。↓

ダウンロード完了後のセットアップ方法~起動方法などについては、

MQL5 EA講座 第1回「メタトレーダー5とメタエディター5のダウンロード」

を参考にしていただければと思います。

55種類の豊富な通貨ペア

まとめ

今回は当サイトがおススメするFXブローカーの1つ、アヴァトレードジャパンについて、様々な観点から紹介をしてきました。

アヴァトレードジャパンをMT5を使ったシステムトレード運用先としておススメできる点は以下の通りです。

・プレミアムコースやプロフェッショナルコースの、MT5口座にはスプレッド面での優遇措置がある。

・初心者にも安心の、手厚いサポート体制が用意されている。

・55通貨という豊富な通貨ペアを用意している。

・金融庁による規制を受けている為、顧客の資金や情報の安全性を十全に確保しており、安心安全な取引環境を提供している。

今回は以上とさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

自動売買界最狭スプレッド水準

【当サイトでアヴァトレードジャパン以外におススメしているMQL5・MT5対応FX業者について】

外為ファイネストについての解説記事はコチラ

フィリップ証券についての解説記事はコチラ

<免責事項>

当記事で紹介するFXブローカーは、あくまでも筆者の個人的な意見に基づくものであり、必ずしもすべての読者にとって最適なブローカーであるとは限りません。 FX取引は、高いリスクを伴うものであり、損失を出す可能性があることを十分に理解した上で、自己責任において行う必要があります。 当記事で提供される情報は、正確性や完全性を保証するものではありません。FXブローカーに関する最新の情報は、必ず公式サイト等で確認するようにしてください。 当記事に記載されている情報やアドバイスに従ってFX取引を行った結果、損失が発生した場合でも、筆者や当サイトは一切の責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました